ひざ関節のクッションの役割をする軟骨がすり減ると、炎症や関節の変形を引き起こし、痛みが生じるようになります。一度すり減った軟骨は、元には戻りません。 症状が進行すると、「立つ」「歩く」といった日常生活に影響が出てきます。
変形性ひざ関節症の症状と進み方
変形性ひざ関節症の検査
変形性ひざ関節症は、徐々に進行していく疾患です。
早めに医師の診察を受けましょう。診断は、問診や触診などの診察と、画像検査によって行われます。
●問診
初診ではまず問診で、医師が患者さんの自覚症状や生活背景を把握します。事前に、症状やご自分の状況を伝えやすいように整理しておきましょう。
●視診、触診
視診では、脚の形や歩き方などをチェックします。触診では、医師が脚に触って、痛みやひざの曲がり具合、腫れの有無などを詳しく調べます。
●単純X線
画像検査は、変形性ひざ関節症の診断のために欠かせない検査です。単純X線検査の画像で、骨と骨のすき間などが確認できるため、進行状況も把握できます。
●その他の詳しい検査
診察の結果、医師が必要と判断すると、さらに詳細な検査をすることもあります。