検査とその種類
診断までの検査の流れ1)
1.問診
まずは問診を行います。息切れや倦怠感、むくみといった心不全に関連する症状がないか、また高血圧、糖尿病などの他の病気(持病)を抱えていないか、患者背景(お薬の使用歴や家族が心臓の病気にかかっていないか)などを確認します。
2.身体所見
聴診器で心臓の音を聴いた後、胸部エックス線(レントゲン)検査、心電図検査を実施します。
- ①聴診
- ②胸部エックス線(レントゲン)検査
- ③心電図検査
3.血液検査、心エコー検査、心臓カテーテル検査など
血液検査で異常がみられた場合や、問診・聴診などの身体所見から心不全の可能性が疑われる場合には、心エコー検査を行います。そこで原因が特定できない場合などは、冠動脈CT検査や⼼臓MRI検査、さらに⼼臓カテーテル検査など、疑う病気の種類に応じて実施します。
- ①血液検査
- ②心エコー検査
- ③冠動脈CT検査
- ④心臓MRI検査
- ⑤心臓カテーテル検査
検査 | 検査の内容 |
---|---|
問診 | 息切れやどうきといった心不全特有の症状の有無、既往歴、持病、家族歴などについて確認する。服用している薬があれば、お薬手帳を持参しましょう。 |
聴診 | 聴診器で心臓の音を聴く検査で、心雑音やふだんは聴こえない音がないかどうかを確認する。 |
胸部エックス線(レントゲン)検査 | 心臓が拡大していないか、肺に水がたまっていないか、肺に血液のうっ滞がないかなどを確認する。 |
心電図検査 | 健康診断などでもよく行われる検査で、心臓の動きを確認する。心電図の波形から、心筋梗塞や不整脈などの病気の有無を確認できるが、心不全特有の所見はない。 |
血液検査 | 採血により、心臓に負担がかかると多く分泌されるホルモンの一種である脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)※1を測定する。BNPは有力な心不全のバイオマーカー(生体内の物質で、病状の変化や治療効果の指標)で、一般的にBNPが高値であるほど症状は強く、重症である。NT-proBNP※1を測る施設もある。 |
心エコー検査(心臓超音波検査) | 超音波を当てて心臓の機能や血液の循環状態を調べる検査。心臓の壁の厚さ、弁の状態、心臓のポンプ機能などを確認する。HFpEF※2を診断する際には、心エコードプラー法という検査を行い、拡張機能を評価する。 |
- ※1心臓に負担がかかった時に、心臓から分泌されるホルモンの一種。心臓への負担が大きくなるほど血液中に多く分泌され、数値が高くなる
- ※2血液を受け取る機能(拡張機能)が低下した心不全のことで、高齢者に増えている
施設により異なる場合があります
わずかなサインも見逃さず、いつもと違う症状があらわれたら、早めにかかりつけ医に相談して、検査を受けるようにしましょう。
- 佐藤直樹(監修):心不全がわかる本「命を守るためにできること」, 講談社, 2022, pp22-23. を参考に作成